• HOME
  • Kii
  • 仕事情報 , 求人
  • 市場経済にふりまわされない営みづくり/那智勝浦町色川地区にて地域おこし協力隊募集vo.3/米川智史

市場経済にふりまわされない営みづくり/那智勝浦町色川地区にて地域おこし協力隊募集vo.3/米川智史

<ぼくらが今ここで豊かに暮らすには-市場経済にふりまわされない営みづくり->

新幹線、高速道路ともに未開通。南紀白浜空港から車で2時間。熊野古道の世界遺産認定を受けつつも、東京からもっとも行きにくい土地の一つが那智勝浦町です。

その駅前からさらにうねる山道を進むこと30分。9集落に345人が暮らし、2016年に小中学校が新築された色川地区が現れます。

image003

住民の約半数が移住者。東京、大阪を中心に、日本全国から集まってきました。中心となるのはファミリー層。

image005

移住のはじまりは、1977年。40年の間に、「空き家問題」も「地元と移住者の関係問題」も「仕事がない問題」も一通り経験してきました。今、あらたな局面に差しかかっています。親の介護をきっかけに、ふたたび都市部へ戻る“介護帰省”者が現れたこと。移住者の子どもが都市部へ出ていくこと。

日本全国で移住定住が進み、2050年に直面するであろう「人の定着」。今、色川はこの問題について考えはじめています。

考えるのは、研究室でも、Macの画面上でも、プレゼン資料内でもありません。大学教授でも、クリエイターでも、コミュニティデザイナーではなく、ズブズブと生活を営む住民たちです。田畑を耕し、薪で火をおこし、小屋をつくることが得意な彼らと。ここで、一緒に、答えのない答えを探してみませんか?

色川地区では、5人目となる地域おこし協力隊を募集します。

採用前には、かならず現地へ来て、自分の目で確かめていただきます。まずは歴代の地域おこし協力隊へのインタビューコラムをはじめます。

色川地区は、これまでに通算4人が活動をしてきました。

興味を持ったら、まずは問い合わせてください。

conpreirokawa

<「第3回 米川智史さんの話」>

「地域おこし協力隊として活動して2年半が経つ今、あらためてインタビューをお願いできませんか」。そう米川智史くんにお願いすると、「地区の人と一緒に話せませんか」との返事。地域おこし協力隊として活動して2年半が経つ今。米川くんは何を積み重ねて来たのだろうか。その気づきは、きっとこれから色川へ来る人のベンチマークにもなる。

米川くんが対談をお願いしたのは、小阪(こさか)区に暮らす西浦完治(にしうらかんじ)さん。

完治さんは、小阪区に生まれ育った人。25年前に廃校となった旧妙法小学校に通い、その後は畑を営んできた。小阪区は、色川地区内でも、棚田での米づくりを通して、外との交流を行ってきたところ。その米づくりの中心にいる3人のうち、一人だ。

今回は、米川くんの自宅にて、パートナーの貴子さんと4人で夕飯を食べながら話しました。

<色川で初めて見た、棚田>

大越)田植えはもう?

か)俺のとこはもう。5月10日ごろに。子どものころはもっと遅かった、6月やったけどね。品種もコシヒカリじゃなかったみたい。でも、天日干しで。

ヨネ)こっちに来て初めて見たんですよ、棚田。

か)みんなこんな傾斜地に住んでな。もうこれ以上上には人が住めません、というところや。子どもの頃までは、農耕用に牛を飼っていたんだよね。家に車が来たのは20歳を過ぎてから。うちの父は40歳過ぎて免許を取ったんだよ。鉱山労働者で、田垣内(たがいと)も熊瀬川も歩いて通っていた。山に通勤の道があったんだよね。

ヨネ)まぁ、乾杯しましょうか。

大越)まだ外が明るいなぁ。

ヨネ)明るいうちから飲んでるな。

か)日が長いからねぇ。俺らは17時になったら、一杯はじめる。朝は5時半から起きてるもんな。明るいもんな。朝ごはんも6時までに食べてるし、お昼も11時ごろかな。

ヨネ)うちは早くて7時です。

よね)完治さんは畑も家もきれいですよね。

か)もう草刈りの仕事やね。今。もうほとんど、一日台所にいるわ。

よね)完治さん、もう一本ビールでいいですか?日本酒もありますけど。

か)日本酒あるの。

よね)はい。

貴子)声が変わった(笑)。

か)おいしいご飯もようけ出てくるし、米川くんちは居酒屋みたいや。しげあきの家行ったら、ビールぐらいしかないけど。

大越)飲んで酔っぱらう前に、今日の話をいいですか。地域おこし協力隊を募集するんです。ヨネくんに聞いたら、「ぜひ完治さんに」と。

か)俺の話聞いてもたいしたことない。

ヨネ)いやいや。

<2人がはじめて出会ったのは>

大越)2人が最初に出会ったのは?

ヨネ)僕が那智勝浦町色川地区の地域おこし協力隊として内定をいただいて、住まいの候補として、今の家を見せてもらったとき、完治さんに会ったんです。小阪区ではじめて会った人で、当時は区長さんでした。「住んだらええよ」と。そこから生活がスタートしたようなものなんで。

か)お互いまぁ、住んでみないとわからない。初対面で少し話してみても。

大越)どんな印象を?

ヨネ)受け入れてもらいやすいところだな、と思いました。今もやっぱり、居心地いいですよ。

<毎朝コーヒーを淹れるように>

大越)話は変わるけれど、あれは何?

か) “まわり地蔵”さん。

大越)て?

か)一年中、2週間ごとに、小阪の家々を回っている。昔は他の区でもあったんだけどね。小阪でも「もうやめてもいいんじゃないか」という声もあるけれど、俺は続けようと。

か)なんでやめるん?という感じで。人がいなくなって、続けられなくなった区もあるみたいやけど、ここにはやろうという人がいるからね。特別に大変なこともないんだよ。朝お茶沸かして、お水をあげて、ご飯を炊いた日は、お供えをして。

大越)それってもう、僕らが毎朝コーヒー淹れるとか、洗濯するとか、そういう生活のサイクルの一つなのかな。

自分の時代でストップしてしまうのはイヤとか。そんな気持ちもありますか?

か)やな。長い歴史の中の、ほんのいっときを自分たちが生きているということやろな。たまたま今の時代にいる。よくあの時代にまわり地蔵も、持ちこたえてくれた、とね。

(ここで外から「こんばんはー!郵便局ですー」「はーい」「おねがいしますー」)

大越)まわり地蔵は、子どものころからあったんですか?

か)100年と言われている。中の地蔵さんはこんな(指をしめして)小さい。もう真っ黒になっているよ。全国あちこちにあるらしい。埼玉や神奈川には、背負う大きさのお地蔵さんもあると聞いたな。

大越)また話が変わりますが、移住について。色川地区の人口は現在345人。全体では、移住者が45%ほど。大野区と口色川区では、移住者のほうが多いですね。小阪には外から越して来た人もいるんですか?

か)人は入っていたよ。田舎で働き!隊、地域おこし協力隊がはじまる前から、百姓養成塾という活動も行っていた。ただ、借りられる空き家がなかなか少ないこともあって、ヨソの区へ住んだ人もいます。だから、人が来ること自体には慣れているというか。

米川くんが来たときも、女性陣は、「いい男が来たな」という感じで。

米)受け入れてもらう側としても、邪険にされたことは一度もなくて。ありがたかった。名前覚えるの、苦労しましたよ(笑)。同じ名字の人が何人もいるから。聞いたけどわかんなくなっちゃって、でも、もう一回聞くのもはずかしくて。

貴子)家系図を書いたら、すごい複雑な図になりますね。

<どうなんすか、定住>

大越)色川ってね、和歌山県では移住定住のメッカとされています。実際定住してほしいものですか、ここに。

か)定住というけれど、まぁそこまで、地元は思ってないけれど。

大越)そうですか。

か)(定住)してくれたら一番ありがたいけどね。強いることはできないしね。なかなかここで食べていくのは大変だよ。俺らが、たまにこうして一杯飲むぐらいなら、細々とやっていけるけどな。

貴子)毎日飲まなければ大丈夫かな(笑)。

大越)完治さんは、ヨネくんを叱ったこと、あります?

か)ないねぇ。ほめてばっかりで。

ヨネ)あんまほめられた記憶もないけどな(笑)。うん。ホントみんな優しすぎてどうしようという感じです。「そんなもんかなぁ」って割り切ってくれてるのかな。逆に、ぼくが知らず知らずのうちに、みんなを困らせるようなことをしていたらイヤだな。

か)そういう気を使わなくなるのが、一番いいよ(笑)。

ヨネ)そうか(笑)。

か)地元の人は、そこまで神経質にしていないと思う。

大越)なるほど。

貴子)・・・朝かなぁ。

大越)朝?

貴子)もっと早く起きなきゃな、と(笑)。なんかこう、みなさん働いている中、むっくり起きてきた。申し訳ない感じになります(笑)。

か)朝7時に回覧はちょっと持ってきにくいよね(笑)。

ヨネ)ですよね(笑)。

<東京と変わったこと、変わらないこと>

大越)ヨネくんと貴子さんは、東京にいたときと、生活は変わらない?

ヨネ)寝るのが早くなった。起きる時間が変わらないっていう。

か)まぁ寝ないよりは寝たほうがいいよなぁ。

ヨネ)家でご飯も食べられますし。すこやかです。

大越)自分も生活変わってないんだよね。東京にいたときから、家で仕事をしていたし。

か)全員とは言わんけど、田舎の暮らしってやってみると馴染みやすいものかもしれんね。田舎の人と言っても、それぞれ性格があるわけだし。まぁ、飲んだら一緒かもわからんけど(笑)。

大越)完治さんは、小阪にも人が入ってほしい?

か)そうやね。特に積極的と言うわけでもないけれど、もう人は入りだしているし。貸していいと言ってくれている家も、出てきて。

貴子)わたしは、“さんさん会”があるおかげで、みなさんと話ができるようになったと思います。

貴子さんが撮影した一枚。「カメラを向けると構えられることもあって、料理にピントを合わせたんです(笑)」

か)そうだな、集まりをつくって。飲んで食べて踊って、な。遠慮なしにしゃべるもんね。あれはやってよかったなと思う。

貴子)そうですね、顔も覚えてもらったし。

大越)さんさん会は、どうやってはじまったんですか?

か)一人暮らしが増えていく中で、小阪の人から「集まる機会をつくってほしい」と要望があって。2,30人来てくれて。

大越)ヨネくんは、協力隊の活動として参加するの?

ヨネ)うーん、もう、わからなくなっている。今は基本的には協力隊として活動をしているつもりでありつつ。もう。

か)わたしら声かけるときはね。「協力隊」と思って声かけないしね。

大越)協力隊は必要?

か)必要。

<日々の営みを通して、見つめ直す>

か)さんさん会の女の人は料理をつくるわけ。あれもなるべく、俺が子どものときから食べてる家庭料理を残していきたくて。みんな子どもと暮らしていないから、次に伝える機会がない。そこで終わってしまうんよね。覚えてもらうきっかけにもなったらな。

貴子)でもね、めはりのまきかた、見てもわからないんです(笑)。「これでええんですか?」「なんでもええんや」。そう言われるけれど、なにかが違う(笑)。

ヨネ)ホントお母さんたちが握ると、むっちゃきれいだもんね。

か)俺らも団子切ったり、草もちつくったりして。

貴子)完治さんのあんこ、おいしかったー。

ヨネ)おいしいんだよなぁ。

か)田植えのときは、おまぜこしらえて。人が大勢集まるときはね、つくったからね。俺が間に入るのは簡単なんだけどね。できたら、女性陣とこ手伝い行ったら、一番ええと思うんや。

貴子)今では、おはぎも年中買えますからね。

大越)あー。それって、何が幸せかって問いだと思うんです。

どっちが幸せなんでしょうね。年中ほしいものがいつでも買えるのに、何食べてもおいしく感じられないこともある。

そういうことを見つめ直せる場として、色川があるのかな。

貴子)みなさん持ってますもんね。寿司桶、大きなまな板。

か)今やったら車があるけども、子どものころは県道しかなかったから。上まで歩いて、バスに乗ってまちへ出かけて。

大越)完治さんから見た小阪はどういうところ?

か)ここに生まれ育ったからなぁ。「来よう」と思って自ら選んだわけでもなし。ここにいるのはごく自然。「みんな自分の生まれたところに帰ったらええ」と思うんだよ。

「ここの魅力ってなんですか?」

か)学生に「いなかの魅力ってなんですか」と聞かれて、困ったよね。ふつうに答えたら「自然いっぱい」です。でも今思うと、やっぱり「住んでいる人」だと思う。区ごとに住んでいる人も違うし。ここに来て、色んな人、お年寄りと色々話してみたら、魅力っていう言葉は出てこなくなるのかな。話すの、いいよ。俺にとってここは、なんか、、、 “いいとこ”としか言えない。

大越)僕は時間だと思う。

か)色川地区全体のことを考えるんじゃなく、自分の住んでいるところを一生懸命やればいいんじゃないかと思う。さんさん会もそう。若いときは、自分のことで必死やったけどね。

か)まぁ1回来てと言いたい。先に来た移住者も、地元のジジババも、とにかくまぁ、話してみんと。

貴子)うちは米川くんが先に来ていて。私は2015年からの1年間、3ヶ月おきに数日ずつ来ていたんです。色んな人と話して一緒に田んぼやらせてもらったりして「ここがいいなぁ」「いいところだなぁ」としみじみ思って。予定では、米川くんの協力隊の任期が終わり、将来の目途が立ったときに呼ばれて、一緒に暮らしだすつもりだったんだけれども。米川くんばっかりずるい!もう、もう行きたいよ!という感じになってきて。楽しそうだったんだな。もう、待ちきれなくて、来ちゃった(笑)。

ヨネ)来ちゃった、か(笑)。

<仕事=お金を稼ぐではなくて>

大越)最初は、どういうタイミングで訪れたらいいんでしょうね。

か)頼ってきてくれたらいい。行事じゃなく、日常を過ごせるのはいいと思う。

大越)それでいいと思ったら、協力隊という選択肢もあると。

協力隊って、「地域を助ける」みたいなイメージもあります。

実際、困っていることはありますか?

か)まぁね、地元の人は「こういうことしてもらおう」とは案外思っていなかったりする。親しくなったら、そうした中で、半日お茶飲んでしゃべってるなかで、頼まれごとが、ポンと出てくることもあるわけで。

大越)そのとき、何かの役に立てたらいいと。

ヨネ)不思議な仕事だと思います。ふと「俺何してるんだ?」って思うときもある(笑)。実際、日々の仕事としては、学生の受け入れ対応や視察の対応などもあります。なかなか毎日はできませんけれども。たとえば、区の会計の仕事をさせてもらうんです。一人暮らしの人の家々を回る中で、キュウリとにんじんと、らっきょいただいて。関係のできてきた小阪の人たちと、あらためて会う機会だから。楽しいんです。

か)そういう関係になるといいよね。もう、道が見えてくる。

大越)ここでいう仕事って、必ずしもお金を稼ぐこととイコールではないですね。

<みんな、どうやって場所を探すの?>

大越)ところで、なんとなく移住しようとか、地方行ってみようとか、環境変えようとか思ったとき、みんなどうやって場所を探すんだろう?

貴子)わたしは、色川に来る前に協力隊のことを調べたり、移住フェアにも行ってみた。そのときに、条件検索になっているんだなと思って。

大越)条件検索?

貴子)「移住支援金アリ」「家賃補助最高○万円」みたいな補助制度。もう、○×で一覧表をつくったほうがいいと思った。でも、制度があるからうまくいくわけじゃない気がする。だから、行って話してみる。それに尽きるんじゃないかな。

大越)僕ね、求人サイトを運営しているのに、「求人サイトに頼るな」って気持ちが常々ある(笑)。移住ってとどのつまり、自分の生活を豊かにする一つの手段。自分を豊かにするのは他ならぬ自分だし、かけがえのない他者に出会うことだし。できるだけ横着せず、それこそ求人サイトはきっかけ程度に位置づけて、手間をかけることが第一歩って気がします。

か)なにかやりたいと思っても、来て地区の人と話してみないとわからないしな。住んでいるうちに「これやってもらおうか」というのが出てきたらいいんだよね。

ヨネ)つくっていく楽しみもあります。

<あえて起業型ではない。色川の地域おこし協力隊>

大越)「ゲストハウスをはじめる」「地ビールをつくる」。起業型の協力隊が増えています。比べると、色川はわかりにくい気がします。

か)そもそも人が少ないし、どんどん減っているし、農地はな、増えているし。そういうところで何ができるか。

ヨネ)まさにそれを考えているところなんです。

仕事をつくるって、どういう関係性を持てるかだと思っていて。起業型の事例を聞くなかで、きっと地域にもよいことをしているけれど、地元の人から「何やっているのかわからん」と十分に理解を得られないこともある。そういう話を聞くと、僕はつらいな、かなしいな、もったいないなと思ってしまう。起業したい人がいたら、なるべく応援して、お互いにやりとりのできる関係がいいなと思う。

か)これは田舎の特徴かもしれないけれど、「○○やります」という“コト”から入ると、拒否反応が出ることもある。逆に「あなたのことを信頼します」という関係ができると、自然と認めてしまうことが出てくる。大切にしたい地区の習慣もあるわけで、だからこそ続いてきたとも言えるわけで。

ヨネ)それも大事なことだと思います。

か)田舎の人は一度信頼すると、続くよね。そこまでに時間がかかるかもわからんけどね。

大越)ヨネくんは今、どんなことを考えていますか?

貴子)発表してください、今の気持ちを。

ヨネ)おお。人間関係をベースにして、ある程度のお金を得られたら理想だと思っています。声をかけてもらったことで、食べていけるのか。まぁやってみないことにはわからない。

あせる時期もありましたが、ある区の人に「あせらず、まずは協力隊を3年やりきってみたら?」と言われたんです。準備は今からはじめていきますけれど、本格的に動きだすのは、協力隊の任期が終わってからと思うんです。

大越)あらためて色川って、どういうところだろう。

貴子)コミュニティが今もあるんだよね。だからか、空き家が見つかりやすい。比較的状態もよくて、柔軟で、入りやすいと思う。

あと、朝は子どもを送る、田んぼをやっている。ワイワイ営んでいる感じ。わたしも米川くんも、それを求めていたのかな。「ここにあったんだ」という感じでした。大切なものは、やっぱりあった。

ヨネ)じゃあ10時も回りましたし。そろそろ。

か)いつもだったら夢の中だ。

大越)どうもありがとうございます。

ヨネ)興味を持って来てみたいなと思う人がいたらね。その選択肢として協力隊を一つ考えてもらえたら。このコラムが、縁をつなぐ窓になればと思います。

<色川では、地域おこし協力隊を募集しています>

conpreirokawa

<募集要項>

法人名 和歌山県那智勝浦町色川地区
募集職種 地域おこし協力隊
雇用形態 非常勤特別職
採用日から最大で3年間まで更新
給与 月166,000円
福利厚生 社会保険加入・雇用保険加入・厚生年金加入/活動用燃料費(10,000円/月まで)
家賃補助最大15,000円
仕事内容 1.色川地域の情報収集・発信・広報活動
2.色川地域の歴史文化・生活技術・行事・風習・地名などの記録、写真の収集・保存
3.移住・交流、体験観光の推進
4.地域の課題の整理、対策の検討と実施
5.色川地域の各種団体・活動の支援、連携促進など
勤務地 那智勝浦町色川地区
勤務時間 38時間45分/週程度の勤務
応募資格  資格経験学歴は問いませんが、仕事・生活に自動車の運転は欠かせません。
採用予定人数 2名
応募の流れ まずは下記よりご応募・お問合せください

書類選考

面接(2次面接を行う場合があります)

採用
・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します

(写真と文:大越元)

関連記事一覧