• ×LOCAL
  • 地方自治体との連携プロジェクト

南伊勢暮らし(祭り・行事編)part2

 

南伊勢町の代表的な祭り・行事を紹介します。
今回は第二弾です!

浅間祭(せんげんさい)(6〜7月)

南伊勢町には38の集落がありますが、そのうち30の集落に浅間山(せんげんさん)があります。これは富士山信仰で、集落の高い場所を富士に見立て、富士浅間大社の女神・木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)を祀っています。集落によっては大日如来を祀っている場合もあります。

かつては各集落で年に一度、浅間祭が執り行われていましたが、高齢化などを理由にその数は年々減少しています。

阿曽浦(あそうら)

海で身体を清める

女人禁制の山へ登る。男衆は化粧をする。

浅間祭の歌を歌う。

竹を担いで浅間山の頂上へ供える。

村山(むらやま)

竹を担いで浅間山を登る。

川で身体を清める。

最後は餅まき

切原(きりはら)

餅つきで、生気を養う

川で身体を清める

竹を担いで山を登る

大日如来を拝む

古和浦(こわうら)

古和浦は子どもたちが主役

八柱神社にて

集落を練り歩く

浅間神社が終点

方座浦(ほうざうら)

方座の浅間祭は町指定の文化遺産

集落を練り歩く

若者たちがこの日のために帰省する

狭い路地も

竈方祭(かまがたさい)

南伊勢町には8つの竈方集落がありました。これらは平家の落人が築いた集落で、入江の奥で畑に海水を撒いて塩作りをしていました。この際に使う塩竈が、名前の由来となっています。

江戸時代に赤崎竈は津波で廃村になりましたが、その他7つの集落は今なお残っています。2年に1度、大方竈にある八カ竈八幡神社で竈方祭が執り行われます。自分たちが平家の落人であることを証明する系図、土地の権利書を確認して、再び封印します。

封印箱

中には系図

引き渡し。2年ごとに当番の集落が変わり、順番に管理する

封印箱をさらに箱にいれる。

八カ竈八幡神社にて

竈方プロジェクト 抜穂祭(ぬいぼさい)

竈方集落の塩作りは、残念ながら途絶えてしまっています。竈方の復興のため現在、新桑竈(さらくわがま)で塩作り、道行竈で耕作放棄地を活用した日本酒(酒米)作りが行われています。

以下は、道行竈の抜穂祭の風景です。

その他の祭り

ここまでで紹介した祭り以外にも様々な祭りがあるので、一挙公開します!

仙宮神社 元旦祭

仙宮神社 新嘗祭

龍王神社 例祭

内瀬 厄払いの餅まき

押渕 白滝神事

ふれあい祭り 南島豊漁太鼓

古和浦 祇園祭

 

いかがだったでしょうか?

南伊勢町には数多くの祭りがあります。実際に町民になれば、見るだけではなく実際に参加することだってできます。

祭りを通して南伊勢町の魅力を感じてみましょう!

 

関連記事一覧