
和歌山県で「はたらきやすい土木の現場をつくる」田中建設/施工管理・土木職人/和歌山県新宮市/後編
*ありがとうございます。こちらの求人は終了をしました。(今後の募集について関心のある方は、下記応募ボタンより問い合わせください)
職場を訪ね、仕事紹介をした前編。後編では、後日飲みながら聞いた新宮のまちのこと。紹介していきます。
田中さんは、生まれも育ちも新宮でしたっけ。
そうです、そうです。すぐ向かいの中学校出身で、今はない新宮高校の建設科出て、大阪にある大学の土木学部に行って。ちょびっとだけヨソの会社にお世話になったのち、帰ってきました。今年で11年目、34歳になります。
もともと戻ってこようと?
ここで働く気しかなかったんですよ。
成長したら自然と働きたくなってましたね。ずっと親からは「帰ってきてもあかんぞ」と言われて育ってきたんです。先もわからんし、大きいところに勤めていきなさいと(笑)。僕は「そうかなぁ。帰ってがんばりたいけどなぁ」と思いながら。あかんなりに帰ってきて。木造だった事務所もなんとか3年前に建て替えさせてもらいました。
事務所は、新宮市の城南中学校の近くにあります。僕もそこの卒業生です。現場から帰るときの景色が好きで。
川と山があって、子どもたちが自転車でかけって、電柱が並んでて。ぼくにとっての新宮の景色です。
新宮、どんなまちですか?
僕もまだ知らないことばかりなんですけど。人口は2万7000人ぐらい。紀南地方といわれるこの辺りでは、一番大きいまちです。子どものころジャスコが建って、あとは映画館もあります。車で1時間の三重県尾鷲市の漁師さんから「尾鷲は演歌がよく似合う、新宮はジャズが似合う」って聞いたことがあります。今でこそ商店街にシャッターが目立つけど、年配の人に聞くと、新宮の中心部はあこがれのまちだと。
世界遺産の神倉神社では、毎年2月6日に御燈(おとう)祭があって。その日は白装束姿で、男たちがまちなかを歩きまわってて。もう一つ世界遺産があります。熊野速玉(はやたま)大社。毎年10月16日には、御船(みふね)祭りが行われます。
ここにある生活って、多分100年前と変わってないんです。日々仕事して、ご飯食べて、年に2度大きなお祭りがあって、未来の新宮人へバトンを渡してく。
僕も、仕事終わりにスーパー寄って「あたらしいビール買ってみよ」とか「刺身半額だ」なんてマンションに帰る。朝になる。森山直太朗聞きながら、車で会社に向かう。毎日働いて、ご飯食べて、日曜が来て。
田中建設があったおかげで、僕はこのまちで育つことができました。今度は、僕が居場所をつくる番だと思ってます。地元でも移住者でいい。ここに住みたい人がいたとき「うちの仕事だったらあるよ」と知ってほしいです。
田中建設が表立って人を募集するのは、今回がはじめてです。「田中建設、ここから動きだすぞ」という決意表明でもあります。これから考えていくことばかりですが、今回の募集が、新宮を盛り上げるベクトルの一つになったらな。
まずは、気軽に連絡してみてください。
*ありがとうございます。こちらの求人は終了をしました。(今後の募集について関心のある方は、下記応募ボタンより問い合わせください)
(写真と文:大越元)